1 |
search |
text |
2 |
AboutProfile |
text |
3 |
プロフィールProfile |
text |
4 |
初めての方はここからStart Here |
text |
5 |
ヨガクラスYoga Cla*** |
text |
6 |
Youtube動画Youtube Videos |
text |
7 |
バンクーバーでヨガクラス |
text |
8 |
土曜朝ヨガライブ配信 |
text |
9 |
ウィメンズコミュニティWomen’s Community |
text |
10 |
お問い合わせContact |
text |
11 |
menu |
text |
12 |
AboutProfile |
text |
13 |
プロフィールProfile |
text |
14 |
初めての方はここからStart Here |
text |
15 |
ヨガクラスYoga Cla*** |
text |
16 |
Youtube動画Youtube Videos |
text |
17 |
バンクーバーでヨガクラス |
text |
18 |
土曜朝ヨガライブ配信 |
text |
19 |
ウィメンズコミュニティWomen’s Community |
text |
20 |
お問い合わせContact |
text |
21 |
【女性限定コミュニティ誕生!】Wellness To Go Facebookウィメンズコミュニティに参加して、笑顔の輪を広げよう! |
image |
22 |
【Join Us! 無料ヨガレッスン】毎週水曜、土曜ライブヨガ配信 |
image |
23 |
Lifestyle ストレスや不安に強くなる!自律神経のバランスを整える方法を身につけよう |
image |
24 |
Body 腰の筋肉、大腰筋をほぐすと呼吸が深くなる! |
image |
25 |
Blog 代謝を上げる方法①水分不足で代謝が下がる?ナチュラルスポーツドリンクレシピ |
image |
26 |
Mind 「今」を生きるための7つの方法☆【マインドフルネスに、この瞬間を生きる】 |
image |
27 |
Eat ダイエットや尿路感染症など…!アップルサイダービネガー10の効能と飲み方 |
image |
28 |
Lifestyle 【幸せの定義?】幸せな人達が実践する6つの事 “酸っぱいレモン”から“甘いレモネード”を作る方法! |
image |
29 |
Mind 1日1回でOK?初心者でも簡単にわかるマントラ&瞑想方法(脳への効果もアリ) |
image |
30 |
Mind みんな持ってる!思考癖の正体とその変え方 2020.06.11 Arisa 本日6月11日(木)より、 Arisa流マスターマインド 瞑想&ヨガ 〜最高の自分になる21日間 のお申し込み受付が始まります。 このコースでは、 ヨガと瞑想をバランスよく学び、 動き回る思考と感情をコントロールする方法が 身につきます。 なりたい自分に進化して、 自分の可能性を広げていくコースです。 (写真をクリックするとコースのサイトに飛びます) 今世界中でいろんなことが起きています。 Be the change you want to see in the world. 見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい 〜マハトマ・ガンジー この時だからこそ、自分を内観し、 どんな世界を望むのか、 どんな自分でいたいのか、 どんな自分に進化していきたいか、 そして何をまわりにどんな貢献をしたいか そんなことを考えていく時期。 どんな状況でも「現在の幸福感」を 感じる心を持ち、 そして必ずくる明るい未来に向けて、 しなやかな強さと勇気を身につける。 それができるといつでも自分軸に戻り あなたの思い描く人生を手にいれていけます。 ぜひこちらからチェックしてみてください。 ↓ ↓ ↓ Arisa流マスターマインド瞑想&ヨガ 詳細はこちらから ====== 思考癖って誰もがあります。 いつもでてくる思考ってありませんか? 自分を疑う思考だったり。 変化を恐る思考だったり。 お金はいくらあっても足りない! なんていう思考かもしれません。 そういう思考癖の正体はなんでしょうか? みんな持ってる!思考癖の正体は? 脳科学的に見て、思考癖は ”神経細胞同士のつながり” です。 今まで何十年も生きてきて、 同じ回路を使うから、 神経細胞どうしのつながりが最強に太く なっているのです。 はやりコネクションが強いほうが すぐに反応するので、 何かあるごとに一番最初に反応します。 繰り返しその回路を使用することで 癖が作りあげられます。 頭にでてきた思考はフィーリングを 生みだします。 ま、これも脳内物質の放出なのです。 じゃあ、そのいつも出てくる思考を変えればいいじゃん! て言うは易し、行いは難し・・・。 なぜなら脳の本質に逆らうからです。 脳が持っている2つの性質 脳には2つの性質があります。 1、安全第一 私たちを守ることが仕事 2、効率的なことが好き、新しいことが嫌い 今までと同じ、慣れていることが好きなんです。 安全だし、エネルギーを使わずにすんで効率的だから。 だから癖を直したり、 新しい習慣をつけるのは、難しいんです。 あなたの意志が弱いからとかの問題では ありません!それが脳の特徴なんです。 Automatic Negative Thoughts (ANTs、オートマティック・ネガティブ・ソート)ってなに? アメリカの精神科医、ダニエル・エイメンが 作ったANTs(アンツ)という言葉があります。 蟻じゃありませんよ・・・ Automatic Negative Thoughts オートマティック・ネガティブ・ソート 自動的にでるネガティブ思考 のこと。ダニエル・エイメン氏の本、 Change your brain, change your life はとっても興味深く、面白いです。 彼は話すこともとても上手なので、 ぜひYouTubeで彼の講演を探してみて ください。 私は結婚当初、夫婦間の問題があると すぐに 「これだから外人は日本人みたいにしつけが されてないし、教育を受けていない人は 我慢をしらない!」 という思考がでてきて、… |
image |
31 |
Love パートナーシップ良くする秘訣!男性性と女性性のバランス 2020.05.31 Arisa 今日は、パートナーシップにおける 男性性と女性性の話。 先日はWellness To Goアプリの メンバー限定ライブ配信をおこないました。 この配信は月1で行なっています。 アプリの質問だけでなく、いろなことを話すの ですが、昨日はどこでも話したことのない 旦那さんと私の経験を気付いたら話してました!笑 陽と陰、男性性と女性性はパートナーシップに とても大切だと感じています。 それは女性が必ず陰、男性が必ず陽という ことではなくて、時には逆になってもよくて 形を変えていってよいと思っています。 一時期、我が家は旦那さんがもうれつに 「陰」にかたむいている時期がありました。 それが限定ライブで話した時期。 自信がなく、暗い、下向き、陰、ネガティブ。 そんな言葉がぴったり。笑 悪い意味ではなくてね。 いや、悪い意味かもしれない・・・笑 そしてその時、私は、必要以上に男性性に傾いていました。 論理的で、白黒はっきりさせたくて。 男性なのに、女っぽい彼にイライラしたり。 きっと私は男性のエネルギーに傾きやすい人 なのだと思います。 二人の関係はあまりよくなかった。 ひとりひとり、理想のパートナーシップ像は 違うので、 自分の理想を考えてみることは必要です。 その時の関係は私の理想とは違う関係でした。 その時は、陰や陽など考えていなかったけど、 というか、それどころじゃなかったけれど、 直感的に、以下のことをしていました。 自分を内観し、感情に素直になり、泣いて怒って。 下着を全部新調した!笑 タントラのオンラインコースも受けたり。 部屋のデコレーションをしたりもしました。 マッサージ、レイキなどのボディワークを受けた。 キャンドルをたいてゆっくりお風呂にはいる時間を作った。 白黒じゃなくて、グレーがあってもいいことを受け入れて。 そして目の前の問題ではなくて、 全体像をみつめて、 この先自分がどう生きていきたいかをイメージする。 今考えれば、上記は女性性(陰)のエネルギーを高めていくこと。 そうこうしているうちに、自然に旦那さんの 本来の男性性がもどってきて、 夫婦の関係も今まで以上によくなりました。 旦那さんに対して私は何もしていません。 その時のフォーカスは100%自分。 旦那さんの問題は、旦那さんしか解決できない。 パートナーとしてできることは 100%そこにいて 愛をそそいであげること。 彼は彼の悩んでいることから、 必ず解放される力があると信じること。 それにつきると思います。 自分の中での陰と陽のバランスは、 相方の関係にもでてくるのだなぁと感じました。 時々たちどまって、自分の生活の中で、 バランスを崩している場所を 振り返ってみることって必要です。 そして何か起こることは、 全てバランスをとるために 起こっていると考えてみるといいかなと思います。 バランスをとる。 それが自然の原理だもんね。 Wellness To Goのアプリにご興味がある方は 7日間無料トライアルできますので、 ぜひトライしてみてください。 ヨガだけではなく、瞑想やヘルシークッキング そして音声でWellness Tipsなど、 もりだくさんの内容です❤️ 今後はオンラインサロンのようにしていきたいと 思っています。 ↓ Wellness To Goアプリ (クリックすると詳細のサイトに飛びます) クリックするとアマゾンリンクにとびます |
image |
32 |
健康 春のデトックス!デトックスの臓器、肝臓の働きを高める3つの方法 2020.05.23 Eriko 肝臓は体の中の毒素から毒性をなくし、体の外へ排除する助けをするデトックスの臓器です。肝臓はデトックス以外にも、栄養素を体が使える物質に変えてそれを体が必要とするまで溜めておいたり、脂肪を分解してエネルギーを作る、などの多くの働きをもっています。ストレスや食生活の乱れ、環境汚染によって、負担がかかりがちな肝臓。 体に毒素を溜めないようにするには、肝臓に負担をかけ過ぎないこと、疲れた肝臓は休ませてあげることが大切です。 1、肝臓に優しい食事 消化のしやすい食べ物 発酵や発芽されたものはその過程で大きな栄養素の塊が小さい物質に分解され、吸収されやすくなっています。また、調理することでも、消化がしやすくなります。風邪や二日酔いなどの食欲の無い時に、お粥やスープなどを食べると良いのはこのためです。 肝臓の働きを支えてくれる緑の葉野菜や苦い野菜、良質な脂質を食物繊維を十分取りましょう。旬の食べ物や地元で採れたものを選ぶと良いです。 具体的には、ブロッコリー、ケール、ほうれん草、小松菜、さば、秋刀魚、いわし、サーモン、にんじん、アボカド、アーモンド、くるみ、ごま、ヘンプシード、たまごなどがあります。もっと詳しく知りたい方は、下記のブログも覗いてみてください。 食べなさすぎでも脂肪肝に?肝臓に良い食材で毒素を排出できる体をつくろう また、インターミッテントファースティングや食事の一部を酵素ドリンクに置き換えることで、肝臓の仕事を減らし、肝臓を休ませることができます。 ダイエットだけじゃなくホルモンバランスにもいい!インターミッテントファスティングの効果 酵素ドリンクは発酵食品で、腸内環境を整えるプロバイオティクスやプレバイオティクスが豊富に含まれています。食事を抜くと栄養不足やエネルギー不足になってしまうけれど、肝臓を少しだけ休ませたい人や栄養吸収が効率的にできない体を持っている人、お年寄りにもおすすめです。 酵素と言ってもいろいろな種類があるので、しっかりと発酵、熟成してあり、不必要な添加物の入っていないもの、質の良い材料を使って作ってあるもの、薄めていないものを選ぶと良いです。 2、肝臓の負担となるもの、毒素を減らす 最近大注目の腸内環境は、肝臓の健康とも深い関係があります。 腸内の悪玉菌は毒素を排出し、腸の壁や肝臓にダメージを与えます。腸内環境を整えてくれる発酵食品や食物繊維を毎日少しづつとりましょう。 腸内環境を崩したり肝臓に負担を与える可能性があると言われている、農薬や化学肥料、ホルモン剤、抗生物質を無しで作られた食材を選び、アルコールやカフェイン、添加物を含むもの、加工食品をできる限り避けましょう。 薬やサプリメントの取りすぎも肝臓に負担をかけます。本当に必要なものだけを必要な時だけとるようにしましょう。 薬を処方されている方は、自分の判断で薬の使用をやめないでください。 3、怒りは肝臓にダメージを与える? 中医学で、”怒り”は肝臓と深い関係があると言われています。怒ってばかりいると肝臓に負担がかかり、逆に肝臓が弱っていると怒りやすくなると考えられています。 ストレスを無くすことは不可能ですし、ある程度のストレスは体に良い働きもします。大切なのは、ストレスと上手に付き合い、溜めこまないこと。 気を使わない家族や友人との時間や趣味の時間を大切にしたり、日記をつけたり、運動や瞑想をすることで、ストレスを溜めないようにできると良いです。 大人気のウェルネス to goのアプリでは、初心者でもお家で簡単にできる瞑想が沢山のっています。まだ試したことがない方は、ぜひ7日間の無料トライアルを試してみてください^^ 自然にふれるのもストレスを減らすのに効果的です。部屋やオフィスに観葉植物をおいたり、緑のある公園を散歩したり、時間のある時には山や海へ遊びに行って思いっきり自然を満喫するのも良いです。空気の綺麗なところで深呼吸をすると、それだけでからだの中から浄化されたような気がします^^ デトックスキットやサプリメントってどうなの? 普段の食生活を見直さずに短期間でからだの毒素を出しても、体の負担になってしまいますし、またすぐ元の状態に戻ってしまいます。 個人的にはデトックスキットやサプリメントをとるよりも、新鮮な野菜をたくさん食べて、発酵食品を積極的にとり、お腹の空いた時にバランスの良い食事を腹八分目までとること。肝臓が頑張り過ぎていると感じたら、少し休ませてあげる。これらを普段から意識することが大切だと思っています。 もちろん毎食毎食完璧にしていたらストレスも溜まってしまうので、自分が心地良いと感じられるバランスをみつけ、できる範囲でやっていくのが一番です。 サプリメントの中には、下剤として使われるハーブが大量に、または何種類も組み合わせてあるものもあります。下痢が続いたり、消化器官を傷つけてしまう可能性もあります。初めての場合は専門家に相談して、初心者用のものを選ぶことをお勧めします。 どうしてもデトックスに効くサプリメントをとりたい方へ、私がお勧めするもの プロバイオティクス 植物を発酵させて作られているもので、不必要な添加物の入っていないもの選ぶと良いです。 コンブチャとケフィアの乳酸菌で野菜やハーブ発酵させて作られているLiving Alchemy社のプロバイオティクスや、100種類以上の果物や野菜を発酵、熟成させて作られたR’s Kosoの酵素ドリンクには、プロバイオティクスだけでなく、腸内細菌の餌となるプレバイオティクス、そして材料の食材や発酵の過程で作られた栄養素がたっぷり詰まっているのでおすすめです。 *両方とも北米で売られている商品です。日本にあるもので、良さそうなものがみつかったら、また紹介しますね! 1年に数回、短期間だけ食生活を変えたりサプリメントをとることをデトックスと呼ぶのではなく、定期的に日常生活に目を向けて、体が何を求めていて何を必要としていないかにしっかりと耳を傾けること。目をそらさないこと。その時の自分に負担のかからない範囲で、生活を整えること。 それが一番効果的なデトックス方法なのではないかなと思います。 こちらの肝臓に効くデトックスヨガも合わせてやってみてください。 LINEもフォローしてね❤️朝の瞑想をプレゼントしています。 この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com >>ウェブサイト >>インスタグラム >>facebook |
image |
33 |
Relations***ps 人に疲れた?人混みが疲れた?簡単な対処法〜人づきあいが上手な人はこれができている! 2020.05.19 Arisa 人に会うと疲れるなと感じる時ありませんか? 特定の人かもしれませんし、人混みの中にいくと疲れる!という人もいるかもしれません。もしかして、疲れる相手が身近な家族の場合もあります。毎回会うと、吸血鬼のようにあなたの気力を吸い取られる友達かもしれません。 人と上手に付き合っていけている人は、これができています。 今日は私も気をつけていること、そしてその方法をみなさんとシェアします。 人つきあいが上手な人は、これができている! 人づきあいが上手な人は、バウンダリー設定することができています。 バウンダリーとは境界線という意味です。 私は、バンクーバーでマッサージセラピストとして8年働いていたのですが、マッサージの学校に行っている時に始めて聞いた言葉でした。 私が行った学校では、常に 「お客さんとのエネルギーのバウンダリーを設定するように」 と教えられました。 接客業の方や、人の体に触る仕事の方はよくわかると思うのですが、時々相手の気をすいとってしまうなんていわれたりもします。それは自分が疲れていたりとか、ふわふわしている時は特にそう。マッサージでは、同じ症状をもらったりもするなんて言われています。 だから1つ1つのマッサージの前に地面に足をつけて、自分と相手に見えない境界線を作ることを学びました。 私達は70%〜80%はまわりの人や環境に左右されて生活していると言われています。自分フィールドは20〜30%。 だから旦那さんが、自分とは関係なくむっとしていたら、こっちもむっとしたり、 元気がない人と一緒にいたら、こっちも元気がなくなったり。 なんていうことは経験したことがあるのではないでしょうか。 私達の脳には、ミラーニューロンという神経があります。 これは、共感する力の神経とも言われています。他の人の行動をみると、自分があたかも行動しているように脳が作用します。 だからイメージトレーニングなども効果があるのです。 しかし、これはネガティブなほうにも作用します。 理想は逆です。 自分フィールドが80%くらい、そしてまわり環境や人20%くらい。 バウンダリー(境界線)を設定するということは、自分フィールドをしっかりと保つということにもつながっていきます。そしてそれは”自分軸”を感じていく練習にもなるのではないでしょうか? 毎朝できる!人に疲れないために、地に足をつける方法 これは私が、ひとつひとつのマッサージの前、今もヨガを教える前や、たくさんの人とのミーティングが立て続けに入っている時などに使う方法です。 【動画3:00〜】人混みに疲れやすい時にも使える!簡単な対処法 という方法。 これは朝家を出る前、人混みにいくと疲れるという人にもとってもおすすめです。 家族、身近な人こそ健康なバウンダリーはとても重要! 家族、身近な人、パートナー間でも、バウンダリーはとても重要になってきます。 これができていると、健康な関係が築けると言われています。 1、まず自分はどうしたいのか、を明確にする 「親にあうといつも言われるこの言葉で、こんなふうに感じる」 という自分の心に正直になりましょう。 今はひとりの時間が欲しいなど、自分がどうしたいかを明確にしましょう。 2、相手にクリアに伝える 相手に伝える時は「私は」を主語にアサーティブに伝えます。 【動画】コミュニケーション上手になる方法 [アサーティブになる4つの練習法] | Wellness To Go by Arisa 「私は、毎日お母さんに”___言われることで、すごく悲しくなるんだ」 相手を責めるのではなく、自分の気持ちを話します。 バウンダリーを設定することは、とても勇気がいることです。 身近な人にいったり、距離をおこうとしていることで、「ダメな娘だ」なんて罪悪感を感じるかもしれません。 でもそれ以上に、もっと自分のこと自分の気持ちを大切にしてあげてください。 バウンダリーを設定することは、自分への愛、セルフ・ラブを練習する過程でもあるんです。 そして、自分が伝えることと、相手がどうとらえるかは2つの違うことを知りましょう。 相手がどう理解するか、そこは自分のコントロール外です。相手が納得してくれない時も多くあります。 それでも自分がどうしたいかの方を優先しましょう。 3、小さいことから始めていきましょう いきなり大きなことをしかけるのではなく、小さい小さいことからで十分。 自分の気持ちを優先することを練習していってください。 身近な人だとバウンダリーはなかなか難しい。私自身も、親との関係は一番悩んだ人間関係でした。 自分の幸せを選ぶために、自分の心の平穏を選ぶために覚悟を決めて決断し、自分を大切にしていけると、まわりとの関係も自然によくなっていくような気がします。 今日も自分に優しく。 そして人に優しく❤️ |
image |
34 |
Lifestyle カラダの治癒力を最大限に引きだすために最も大切なこととは? 2020.05.14 Arisa みなさんは、よい睡眠をとれていますか? 朝起きて 「うん!よく休めた!」と感じれていますか? 私達のカラダの最大の治癒能力を引き出すのに、そして持っているパワーを最大限に使うためにも、食事、運動、睡眠は重要な3つのことです。 先日興味深いインタビューを見ました。 このTom BilyeuのShow、Impact Theoryは私の興味がある内容の人がたくさんでているので大好きです(^^) 今回のゲストShawn Stevensonは、18歳の時に変形性骨疾患だと診断され、80歳の背骨だと言われたそう。見てもらったドクター達は声をそろえて「治療法はなにもない」と言いました。 それから、彼のヒーリングの旅が始まり、勉強し、食事をはじめ全てのことを試し、今やThe Model Health Showというポッドキャスト、そしてSleep Smaterという本もだしています。。 「睡眠は食事、運動の2つをあわせたものよりも重要だ」 とショーンはいいます。 実際に彼の患者さんで、どうしても不調が治らかった人達がすべて、睡眠の改善で改善していったというのです。 それは、なかなか減らないお腹の脂肪やお肌の荒れもです! シカゴ大学の脂肪燃焼と睡眠の研究があります。 2つのグループにわけて、食事量、運動量は同じ、1つのグループは8時間半の睡眠をとらせ、もうひとつは5時間半の睡眠をとらせました。 結果は、8時間半よい睡眠をとったグループが55%も脂肪燃焼率が高かった!! コロナ期間に少し太ってしまった・・・というあなた!睡眠を見直してみるのもよいかもしれません。 良い睡眠を得るために運動はもちろん必要なのですが、1日のうちにいつ運動するのがよい睡眠に繋がるのか・・・ それは朝!!! という研究結果もあるそうです。 先日お話した、朝のルーティンで朝ヨガなんて最高! 最近はインスタグラムでもたくさんヨガライブレッスンをやっているから、参加するのもおすすめ! 朝のルーティンは作る人が多いけれど、夜のルーティンはどのくらいの人が作っているんだろう・・・ 寝る30分前は、全てのテクノロジーをオフにするなんていうことから始めるのはいいかもしれません。 私達夫婦は21時には、テクノロジーをOFFにしよう!という目標です。 夜のルーティンも身につけるぞー! でも、このインタビューの最後の質問、 『もし、これを変えたら、人生、健康に大きな変化がでる!と人に勧めるのをひとるだけ選ぶなら何?』 という質問に、食事でも運動でも睡眠でもなく 『健康な人たち(ヘルシーライフスタイルに興味がある人達)と友達になること』 と言ったショーン。 あなたは、自分のまわりの5人の平均だと言います。 それだけ、一緒にいる人というのは、いろんな意味で刺激を受けるし、同化していきます。 人を集めて、その人達にたわいもない話をさせた時の脳波を測ると、それぞれの脳波がシンクロしているという研究もあるそう。 あなたは、ポジティブな人達に囲まれていますか? ============== 月に一度行なっている、ホリスティック栄養士Erikoによるオンライン講座 心とからだを整えるミニ栄養学ワークショップ は現在お申し込み受付中です。 講座1:血糖コントロールと体重管理 講座2:睡眠とホルモンバランス 講座3:脂質と美容とアンチエイジング の単品、もしくはパッケージでお得にご受講していただけます。 無期限アクセスの講座です。この時期、おうちで新しいこと学んでみませんか? (写真をクリックするとリンクにとびます) |
image |
35 |
Lifestyle 朝の習慣を作り、朝時間を自分のために使うと起こる変化 2020.04.26 Arisa みなさんは朝の時間をどうやって過ごしていますか? アラームのスヌーズボタンを押して、もう一度寝る。 2度目のアラームで起き上がり、スマートフォンに手を伸ばし、インスタグラムチェックやメールチェック。 チェックしなければいけないメールの多さにげんなりし、「はぁ・・・」ため息をつきながらベッドから起きだす。 聞き覚えありますか?笑 私は、自粛6週目が終えようとしています。 この自粛期間に新しい習慣、そして朝のルーティンをしっかり身につけたいと思い以下のことをはじめました。 最近の私の朝のルーティン 朝の2時間は自分のために使おうと決めています。 そのために、早起きが大の苦手な私が、頑張って朝早く起きています。笑 ★起きてすぐベッドの上に座り、大きく深呼吸を3回。吐く息は口から。 吐き出したあとは、大きくスマイルして、ベットから降りる。 無理やりの笑顔を作っている自分に笑えてきて、笑顔になります。 顔の表情筋を動かすことで、脳はだまされて幸せホルモンをだしてくれます。 ★10〜15分ほどの軽いヨガやムーブメント。 アファーメーション音声を聴きながらおこないます。 この動画、ベッドの上でもできる簡単な体のほぐしです。 ★瞑想10分 ★おデブ(犬)の散歩 今私がいるメキシコ、ロスカボスはだんだん暑くなっています。だから朝早く散歩にいくようにしています。 ★筋トレや動きのあるヨガ 20分ほど 走るのも大の苦手な私ですが、ジョギングも時々やっています。 ★部屋のほこりや床を掃除 おデブの毛がすごい量ぬけるので、毎日必須です。笑 ★やっと大好きなコーヒータイム その日1日にやりたいこと、やるべきこと(TO DO)感謝すること、などと太陽にあたりながらノートに書いていく。私はこのファイブミニッツジャーナルを数年使用しています。 The Five Minute Journal: A Happier You in 5 Minutes a Day このあとにシャワーに入り、仕事をしていきます。 日本時間の夜中に返したいメールやコメントなどがある時もあったり、もちろん上記通りにできない時もありますが、ここ1ヶ月くらいはフォローしています。 朝の習慣を作り、朝時間を自分のために使うと起こる変化 まだ続けて1ヶ月とちょっとですが、かなり心地がいいです! 1日の起こることに、ばたばたと慌ただしく反応するのではなく、落ち着いて対処していける感覚。 朝8時までにはいろんなことを達成しているので、それだけで大満足。笑 充実感も得られます。 朝の2時間の時間は、旦那さんも同じルーティンをしています。 夫婦で一緒にすることで、お互いモチベーションを高めあえるし仲もよくなるはず! 一緒に成長していくって楽しいよね(^^) 習慣化していくことで、脳のエネルギーを使わなく効率的になるので、その分、脳はクリエイティブなことにエネルギーを注ぐことができるとも言われています。 さぁ、これがいつまで続くかわからないですか(笑)、今は心地よいので続けていこうと思います。 みなさんはこの自粛期間、どんな習慣をつけますか? どんな新しいことにトライしますか? |
image |
36 |
モチベーション やりたいことが見つからない?やりたいことを見つける時に必要な2つのこと 2020.04.10 Arisa 先週から配信している、Wellness To GoビジネスTips。 第1回目は、マッサージセラピストとして働いていた私がふとあることを思い、どうしてオンラインでの配信を始めたかをお話ししました。 2回目の動画では、オンラインで配信していきたい人だけでなく、どんなことを仕事にしていく時でも考えるといい2つのことをシェアしました! 毎日を幸せに過ごすために見つけるとよい2つのこと ・好きなことを見つける! ・自分のことを知る、自分の才能(ギフト)を知る! この2つはお互いを支え合っています。両方があってこそ、勢いよく可動する。 車でいう、トランスミッションとエンジンです。 この2つを知り、それが上手に混ざり合っていくと、やっていても楽しくなり、それによってまわりに貢献でき、さらなる情熱へと繋がっていくと思います。 自分のことを理解する知る方法として、私は占星術もみたり数秘術なんかもみたりもしました。 自分の本質を知る方法として、面白いなと思います。 他にも自分の才能を知る方法として、「多重知能理論、MI論(Multiple Inteligences)」というものがあります。 私たち人間は生まれつき、持っている優れた知能があるという理論。 これは、1983年に、ハーバードの心理学者、ハワード・ガードナーが提案した理論で、それは8個の知能に分けられます。 自分の才能を知ろう、多重知能理論って何? 1、言語、語学知能 ・読むこと、書くことが好き ・読んだこと、聞いたことの情報を記憶するのが得意 ・討論、説得するスピーチが上手、話すのが好き ・説明が上手 2、論理、数学的知能 ・問題解決が好き、得意 ・論理的、順序だてて考える力、分析する力 ・数字が得意 ・事実が好き 3、音楽、リズム的知能 ・リズム、音、パターンで考えることが得意 ・音楽を楽しむ ・絶対音感があったり、演奏をするのが得意 4、視覚、空間的知能 ・自分の環境に敏感 ・絵や図を書くのが得意 ・イメージを覚えるのが得意 ・色、形に気づく 5、身体、運動的知能 ・スポーツ好き、得意、アクティブ ・体で表現するのが好き ・実際にやることで学ぶ ・手先が器用 6、対人的知能 ・人間関係を気づくのが得意 ・相手を理解する力がある ・話しことばでコミュニケーションが上手 ・物事をいろんな視点からみることができる 7、内向的知能 ・自分を分析し、理解する力が優れている。セルフ・アウェアネスが高い ・直感力が鋭い ・一人で仕事するのが好き ・独自の世界観をもつ 8、博物的知能(ナチュラリスト) ・自然、植物、動物と調和している ・情報をわけて、整頓するのが上手 ・癒しを与える環境作りに興味がある ・環境変化に敏感 私自身をみてみると。。。 小さいころから本を読むことが好きでした。本を読んで学ぶ人です。 身体のことマインドのこと、幸せな人生をすごすことに興味があって、その手の本をたくさん読みました。 ヨガが好きでした。 ヨガクラスを受ける時も、体を動かすことはもちろんだけど、先生が話してくれる最初の言葉だったり、ヨガ中の言葉に惹かれたり、そしてTEDトークのような講演をみるのも大好きです。 伝えること、教えることも好き。 振り返れば、アナウンサーになりたい時期もあったり、中学校の時に放送部員をやってすごい楽しかったなとかそんなこともあったんです。大学の時、塾の先生をバイトでしていました。何かを作っていくことも好きです。 これまた振り返れば、小学校の時に学級新聞を作ることがすごく楽しかった。昔から、人との関係を築くことが得意でした。8つでいうと他に比べて1と6が優れているのかなと思います。 書くことが好きなので、YouTubeの前にブログを始めました。 そして1年後にYouTubeでヨガやウェルネスを教え始めました。ヨガをするのは好きでした。 伝えること、教えることは好きでした。 でも最初、ヨガを教えることはすごく苦手でした。自分でやっていたほうが全然楽しかった。 でも上手になりたいなという思いがどこかにありました。YouTubeでヨガを配信していった理由は、もちろん、多くの人に心と体と向き合って力を抜く時間、ホッとする時間を作ってもらいたいという思いもあったのですが、自分の練習のためもあったのです! そんなこんなで、ヨガという自分の好きなこと、そして言葉、教える、伝えるという自分の才能が組み合わさって、楽しんでやり続けることができています。 それによって多くの人との出会いがある中、自分も成長し、才能をのばし、今は伝えることがますます私の情熱となっています。 自分の好きなことと自分の才能が組み合わさるとFlowな状態に入っていきます。 才能を知るには、いろんな方法で自分自身をしらなければいけません。 私達、ひとりひとりに、与えられた才能、ギフトが必ずあります。 でも私達は、自分のこととなると近すぎてクリアに見えなかったり、自己批判が入ったりします。 だから、まずは周りの人に聞いてみること。 「自分がもっている魅力、才能はなんだと思う?」 上記にあげた8個の中のうち、自分が優れている才能はどれか。 旦那さん、奥さん、パートナー、友人、家族にぜひ聞いてみてください。 自分が小さい頃にどんなことが好きだったかを聞いてみるのもとってもいいと思います。 小さい頃の才能が、社会、常識によって押しつぶされてしまっていつことが多々あります。 今日のホームワーク: あなたが好きなことはなにですか? あなたの才能は何ですか?8つの知能のどれが優れていますか? |
image |
37 |
Eat 老化防止、抗がん作用、ダイエットにも今大注目のオートファジー!ファースティングでオートファジーが活性化されるって本当? 2020.03.21 Eriko 私は料理するのも食べるのも大好きなので、ファースティング(断食)に挑戦したことはまだありません。頑丈な胃袋を持っているし、太りやすい体質なので、お腹が空いてから腹8分目までの食事をするように気をつけています。できないことも多いですが笑 最近は、気が向いた日にはインターミテントファースティングをするようにしています。インターミテントファースティングをする日は、朝11時から夜7時の8時間の間に食事をしています。インターミテントファースティングをすると、集中力やエネルギー量が上がる気がします。 ファースティングの話をした理由は、ファースティングがオートファジーを活性化することがわかってきたからです。 オートファジーって何?体に良いの? ギリシャ語でオートは「自分」、ファジーは「食べる」と言う意味。自分を食べる?一体どう言う意味だろうと疑問に思いますよね? オートファジーは、2016年にノーベル賞をとった大隅栄誉教授が明らかにした、体の働きのことです。大隅教授は、今まではただのごみ溜め場だと考えられ、誰も注目していなかった細胞内の一部に興味を持ち、オートファジーの仕組みを発見しました。 人は毎日、200gほどのたんぱく質を作っています。たんぱく質は、食事からとったり、体の中で作られたアミノ酸を合成して作られます。作られたたんぱく質は、筋肉や肌、髪や爪などの体の組織、そして免疫システムなどになります。私たちの体の組織の多くは、たんぱく質でできています。 1日に必要なたんぱく質量は、専門家によって意見が別れていますが、一般的には、成人は体重1キロにつき0.8gほど、運動をした日には少し多めに0.12gほど、継続的に強度の強い運動をする方やアスリートの方は体重1キロに付き0.14~0.18gほどのたんぱく質を食事からとる必要があるのではないかと考えられています。食事からとったたんぱく質は体が吸収できるように、体の中の消化酵素によって一度細かく分解されます。そして、それが体の必要な部分に送られ、再度たんぱく質に合成されます。 オートファジーは、食事からの摂取量では足りない分を補うため、古くなったり傷がついた弱い細胞を分解し、リサイクルしているんです。 ファースティングがオートファジーの働きを高める? そして、このオートファジーは栄養不足などのストレスによって働きが活性化されると言われています。つまり、ファースティングすることでこのオートファジーの働きを高めることができるそうなんです! 実際に何時間以上のファースティングで効果を得ることができるかはまだはっきりわかっていませんが、マウスを使った実験ではファースティング後24時間頃からオートファジーの働きが高まり、48時間後にはさらに活動的になることがわかっています。 オートファジーは、足りない分のたんぱく質を補うだけでなく、異常を持っていたり、古くなった細胞を分解して新しいものを作ります。つまり、オートファジーを活発にさせることで、病気の予防や老化を遅らせることができるのではと考えられています。オートファジーの仕組みをより深く理解することで、がん細胞を消滅させたり、日焼けのダメージを最小限にしたりするのにも役立てることができるのではないかと期待されています。 マウスの実験では、オートファジーの働きが高まり始めるのはファースティング開始から24時間後でしたが、マウスと人間は違いますし、食べたものや、その人の体によっても変わってくると思います。もしかしたら、インターミテントファースティングのように空腹の時間を作る習慣を作ることで、オートファジーを活性化させることができるかもしれません。 話が逸れますが、16時間ファースティングは血糖値の安定や免疫力の向上、筋肉量を落とさず体脂肪を落とす、精神面でも良い効果があるという研究結果が次々とでてきています。 インターミテントファースティングについて詳しく知りたい方は、こちらのブログを読んでみてください。 活動量や食事の量や内容に個人差があるので、ファースティングは全ての人に良いとは言えません。成長期であったり妊娠前後、少食の人、痩せ型の人、活動量の多い人にはお勧めしていません。 1日3食食べると良いとか、少ない量を6食とると良いとか、朝ごはんは良いとか悪いとか、色々な考え方があります。食事に対して、何時だからご飯にしようなどという決まりを作るのではなく、お腹が空いた時に腹八分目まで食べることを習慣にする。良く噛む。食事を楽しむ。こういう基本的なことをたまに思い出してみる。そして、自分の体の声に敏感になれるように自分の体に意識を向ける癖をつけることが良いのではないかな。 皆さんはファースティングをしたことはありますか? この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com >>ウェブサイト >>インスタグラム >>facebook それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。
LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 |
image |
38 |
Mind 重い気持ちを軽くする方法 2020.03.15 Arisa ”Keep your face to the suns***ne and you cannot see the shadow.” 顔をいつも太陽のほうにむけていて。 影なんて見ていることはないわ。 〜ヘレン・ケラー 1月に、旦那さんのお母さんと叔母さんがメキシコに遊びに来ていました。 おばさんは、昨年11月に高校生の時から連れ添った旦那さんが他界し、お義母さんは、お義父さんの痴呆が数年前に始まり、それのストレスを抱えている。仲のよい姉妹には、とっても必要なバケーションでした。 70才前後のグランマ達がお昼からマルガリータを飲み太陽をたくさん浴びて、亡くなったおじさん、そして、痴呆のお義父さんのジョークを言っては笑って、泣いて。 “You have to find light in the dark.” 暗闇の中でもライト、軽さをもたないとダメよ と叔母さんはいいます。 コロナウイルスが蔓延するなか、どうしても気分が落ちたり、ネガティブになってしまったり、全世界におもーい空気が流れています。 でもそんな時も、楽しむこと、楽しさを見つけることを忘れないで! 目の前にいる愛する人を大切にして、いっぱいハグして・・・ おっと、もしかしてハグはウイルスが伝染するので、 ダメかもしれません。爆笑 ので、エアハグで:P こんな時こそ、笑顔を忘れずにポジティブに毎日の「よいこと見つけ」をしていきましょう。 今日、あなたが感謝することは何ですか? (写真をクリックするとアマゾンリンクに飛びます) |
image |
39 |
Mind 物事の見方を変えたら、その物事自体が変わる 2020.03.13 Arisa “If you change the way you look at things, the thing you look at changes.” もし物事の見方を変えたら、 その物事自体が変わる” 〜Wayne Dyer 私の好きな言葉のひとつです。 生きているといろんなことが起こります。世の中の流れや経済や、ウィルスだったり・・ 私と旦那さんは結婚13年だけど、両親は彼にあったことがありません。 話すと長いし、家族の問題はその家庭にしかわからないことも多いと思うので、割愛しますが、数年間はそれが悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。 どうにかして彼らの考えを変えてやろう!と必死になっていたし、送られてきた手紙に書かれていた内容が、1日中頭から離れずに悩んだ時もありました。 でもそれは向こうも同じだったと思います。笑 たくさんの本や記事を読み、ヨガをやり、やっとやっとやっと体感できるようになったことは、 受け入れること。 そして自分に幸せになる許可を与えること。 「受け入れる」という言葉は受け身的に聞こえるけれど、そうではありません。 その状況を好きにならなくてもいいし、 これ以上よくならないからと諦めることでもなく、 もっとこうなって欲しいと願って全然いい。 我慢をすることとも違います。 自分の必死の抵抗を手放して、 幸せになる許可を自分に与えてあげて、 この先どうなるかわからない、未知なこと、不確実なこと(Unknown)なことにもOKになる。 自分の心の平穏のために・・・ 状況を変えることはできないけれど、 状況を受け入れて、 それに対する自分の反応は変えていける。 今、あなただけではなく、世界中の人が同じことに不安を感じています。 それってある意味すごいです! 心がざわざわした時は、自分と同じように不安でざわざわしている人たちが、穏やかでいれますようにと祈る。 そうするとほかの人を祈っているその間は、自分のざわざわが落ち着いていると思います。 不思議(^^) 昨日もお話したように、恐れにもっとも効く拮抗薬は愛の力なんだなぁ 今日もみなさんが穏やかにすごせますように・・・ うがい、手洗い、 そして笑顔を忘れずに過ごしていきましょう! Don’t forget to smile! (写真をクリックするとアマゾンリンクに飛びます) |
image |
40 |
Mind 一番恐れていたことが起きた・・・ 2020.03.12 Arisa 「一番恐れていたことが起きた・・・」 13年前、カナダ、ビクトリアへの10ヶ月を終えて日本に帰り、白人の彼氏ができたことを父親に話した時にこう言われました。 恐れていたことそれなんだ?!笑と思わず笑ってしまいましたが、昨日のブログの内容を教えてあげたいです。 「恐れていたから、それが40倍~70倍にもパワーを与えたのかもよ、とーちゃん!!」 「恐れ」は私達人間に必ずある感情です。 その感情があるからこそ、敵から自分自身を守り、発展してきました。 でもこの恐れは環境によって、コンディション(条件づけ)がされます。 マウスでの面白い実験があります。 マウスの足に電気ショックを与えると、マウスのカラダは 『電気ショック=恐れ』 と反応します。 マウスに単独で音楽を聞かせると、特に恐ることもなく、ニュートラルな反応を示します。 しかし、音楽を聞かせると同時に、電気ショックを与えることを繰り返し続けると、そのあと単独で音楽聞かせた時に、 『音楽=恐れ」 というカラダの反応を示すのです。 実際はなんの害もない音楽が!!です。 こんな風に脳はコンディションされていきます。 それは私達の脳も同じです。 現代社会は、恐れの感情をかきたてる書き方、情報やニュースで溢れています。 ”フェイクニュース”なんていう言葉がトレンドになっているように、事実がわからなくなっている。 「恐れやネガティブは売れる」 からです。 自然災害や銃による大量殺人などの事件が起きた時、多くの人がずっとテレビをつけてみていますよね。 はい、私もその一人です・・・ 現代社会で生きる私たちの脳は、小さなことや、過去のこと、未来ことなど実際に今起きていないことまで恐るようにコンディションされてしまっています。 「恐れ」は人間の自然の反応だけど、それからの対応はひとりひとり違います。 恐れを感じると私たちは状況をコントロールしようとします。 ある人は、恐れに反応して、パニックになり、 必要以上に買い込んだり 他人を責めたり、怒ったり、 さらなる不安を感じることで コントロールしょうとするかもしれない。 ある人は、恐れを感じたら、そこで立ち止まり、 論理的な脳で分析する。 何に恐れているのか、今起きている事実は何か、 今自分に必要なことは何かを判断していくことで、 状況に対応していきます。 どちらが理想的か、 それはあなたが決めることですが、 私は後者になりたいなって思います。 なんかそっちのほうが、ピースフルだから。 瞑想やヨガ、マインドフルネスは、 恐れに反応する脳の扁桃体という場所の 過度の活動を抑えるという研究報告があります。 そして論理的に考える部分、 前頭前皮質にポジティブに作用する。 不合理に怖がったり、怒ったりすることなく、 合理的に分析する力がどんどんついていくと 言われています。 「恐れ」にズームインしていたのが、 ズームアウトして、もっと全体像が見えるように なるような。そんな感じ。 現在世界中で蔓延しているコロナウイルス、 たくさんの人が恐れ、不安を感じています。 今朝、世界中の40〜70%の人が罹患するであろうと アメリカの感染症専門医師が話していました。 何が事実かわかりませんが、気をつけるにこしたことは ないと思います。 恐れや不安にパニックにならず、 今自分ができることを丁寧にする。 「恐れ」の拮抗薬は「愛、思いやり」です。 自分への愛、周りの人への思いやりの心を もう一度見つめてみる。 あまり外にでれないこの時期だからこそ、 ”つきあいだから仕方ない・・・” と思っていたことをやめてみる。 そんなこともよいかもしれませんね。(^^) (写真をクリックするとアマゾンリンクに飛びます) |
image |
41 |
Mind ポジティブよりも強い!ネガティブが持つ驚くべきパワー 2020.03.11 Arisa 「Be positive! Stay positive!」 ポジティブになろう! って情熱的に言われるの、うざいよ!って思ってしまう私のような人いますか?笑 「わかっとるがね・・・でもちょっと静かにしてもらえる?」 って思っちゃう。笑 あまのじゃくだな・・・ それで旦那と言い合いしたこともありました。 だってさ、 自然災害が起きた時や、 離婚の話が出ている時とか、 最愛の人がなくなった時とか、 解雇された時、 今後の不安が頭の中にある時に ポジティブになるなんて難しいし、 なれないのが当たり前。 興味深いインタビューを見ました。 エリートスポーツ選手達の「マインドセット、脳を鍛えるマスター」と呼ばれている人のインタビューです。 【Trevor Moawad on Impact Theory】 Mindset Expert Shows You How to Control Your Negative Thoughts 「ポジティブになれと言われるのが好きな人はいない」 と彼はいいます。 人生は、状況によってはポジティブなんて考えられないことも多くある。 呼吸や瞑想、アファーメーション、ビジュアライゼーションが身体と脳にいい働きをするのは誰もが理解しているけれど、実際それをするのって難しい。 彼は高校、大学のアメリカンフットボールの選手達と、もっと簡単なある実験をしました。 ポジティブになれとは一切言わず、 「ネガティブなことを声にだしていうな」 と教えたそうです。 暑いとか、練習がきついとか、コーチが嫌だとか、状況が嫌だとか、不満を口にだすな。と。 その結果、そのチームの成績は驚くべきよかったのだそう! 「ネガティブはポジティブの4〜7倍ものパワーで身体に影響する。 そして、声にだして言うとそのパワーは10倍にもなる」 じゃあ、ネガティブな思考が頭にあって、それを口にだしていったら、ポジティブな思考よりも、40倍〜70倍ものパワーで影響してくるってこと!! 間違いなく思っていても口にださないほうがいいです!!笑 インタビュー内で彼は実際に起きた例を数個あげていました。 例1:メジャーリーガーのビル・バックナーは、「ワールドシリーズで、僕がトンネルをして 負けたら悪夢だ」と話したら、まさに描いたミスでワールドシリーズで負けた。 (歴史に残る痛恨のエラーだったらしい) 例2:「40歳で心臓発作で死ぬのは嫌だな」と話していたバスケットボール選手が、40歳で心臓発作で亡くなった。 例3:電車冷蔵コンテナを修理していて、そこに閉じ込められた人が、 「身体が凍ってきている。これが僕の最期の言葉だ」 と窓に書いて亡くなってしまったのだけど、実際、コンテナの中は13度で、人間が死ぬ温度ではなかったらしい・・・ もし今度ネガティブなことが口からでそうになったら、上記を思い出して立ち止まってみてください。 ネガティブの反対はポジティブだけど、そこに行くには、ニュートラルにもどる。 車と一緒です。 バックしていて、前に進みたくなったら、一瞬ニュートラルにします。 それから前に進むかまたバックするかは自分で決める。 私達はよく考えずに言葉を発しています。 脳は全てあなたの言う事を聞いています。 そしてそれを良きも悪きも与えてくれます。 あなたはどんな物語自分で作っていますか? (写真をクリックするとアマゾンリンクに飛びます) |
image |
42 |
Beauty 今大注目のフルーツ幹細胞配合のブランド、”魔法のりんご”の抗酸化力で若返る! 2020.02.28 Eriko 私のブログやインスタ見てくれている人はもうご存知だと思いますが、私はナチュラル製品が大好きです。基本的には、カカイオイルのような、必要最低限しか加工されていない、自然の力をそのまま瓶に詰めたようなものを使うのですが、時には匂いや見た目重視で選ぶこともあります。 お気に入りのナチュラルブランドの1つ、アンダルーナチュラルズは匂いと使い心地から選びました。アンダルーナチュラルズの売りは、フルーツステムセル(ステムセル=幹細胞)を使っていること!フルーツステムセルって何だろうって思いますよね?私は”〇〇から抽出された××というエキスをつけると肌が若返る”といった広告文句は信用しない人なので、ふーん、そんなものが入っているんだなあとあまり興味を持っていなかったのですが、ふと気になって調べてみたら面白かったのでシェアさせてください。 スイスで魔法のりんごと呼ばれるUttwiler Spatlauber「ウトビラースパトラウバー」って聞いたことはありますか?大抵のりんごはすぐに腐ってしまいますが、この珍しいウトビラースパトラウバーという種類のりんごは、数ヶ月間みずみずしさを保ち腐らないことで知られています。腐らない理由は、ウトビラースパトラウバーの抗酸化力が驚くほど高いからだと考えられています。抗酸化物質は、私たちのからだが錆びることを防ぐことで、老化を遅らせたり、病気を防いでくれる嬉しい物質です。 このウトビラースパトラウバーというりんごには、抗酸化物質がたっぷり!この抗酸化物質をボディーケア製品に入れることで老化を遅らせることができるのではないか、という考えから作られたのが、ウトビラースパトラウバーやその他の抗酸化物質を多く含むベリーなどの果物からステムセルを抽出する、フルーツステムセルテクノロジーと呼ばれる技術です。 肌老化は肌の表皮(皮膚の外側の部分)や真皮(表皮よりも内側にある部分)で、たんぱく質の変成やステムセル(幹細胞)の再生能力が落ちることで起こります。表皮のステムセルの機能が落ちることは、テロメアが短くなることと関係があるようで、紫外線から肌を守る力を低下させ、肌老化を起こすと考えられています。 テロメアについて書いてあるありささんのブログ!面白いのでこちらもチェックしてみてください^^ この抗酸化物質がたっぷりのウトビラースパトラウバーのような植物の抗酸化機能や再生機能を使えば、人間の肌の老化も防ぐことができるのではないか?ということで、注目を浴び始めたのがフルーツステムセル(フルーツ幹細胞)です。1902年にオーストリアの植物学者Gottlieb Haberlandtさんによって提案されました。 ナチュラル製品の研究はまだまだ歴史が短いのでなので、本当に効くかどうか、効くとしたらどのように使えばより効果があるかなどはわかっていないようですが、2つだけ実際に行われた研究をシェアします。 1、老化の症状のみられる人間の肌に2%の強い抗酸化力を持つスイスのりんごのステムセルの抽出液に浸けてみたところ、細胞の増殖や成長に重要ないくつかの遺伝子を増加させ、抗酸化酵素を刺激することで、老化の症状を減らすことができた。 2、なぜカラスなのかは知りませんが、りんごのステムセルの効果をカラスの足の肌を使って調べた実験もあります。この実験では、りんごのステムセルが肌のシワを、2週間で8%、4週間で15%減らしたことが3Dスキャンを使って確認されています。 そのほかにも、とまとや生姜、ベリーのステムセルを使っても研究が行われています。ナチュラル製品はどんどん需要が増えているので、これからもっと研究が進み、良い製品が増えていくのではないかな。 参考:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5674215/ ステムセルの効果を得るには2〜5%含んでいるものが良いそうですが、アンダルーチュラルズの製品にどれくらいの濃度で入っているかは書いてありませんでした。会社独自で、製品が効くかどうか実験をしているようです。 私が使っているアンダルーナチュラルズの商品は、アンチエージングラインのBBクリーム、シャンプーとコンディショナーです。 BBクリームは、薄い肌色で軽く肌をカバーしてくれて、化粧下地や日焼け止めにちょうど良いです。多くのナチュラル日焼け止めと同じ量(20%)の酸化亜鉛がベースとなっているので、紫外線を吸収しないし、SPFも30あり、UVAとUVB両方を跳ね返してくれます。酸化亜鉛ベースだと、顔が真っ白になりやすいのがネックですが、薄っすらと肌色がついているので問題ありません。私が使っているアンチエージングライン(紫色のパッケージ)のものは、匂いが強すぎなくて、伸びも良いので気に入っています。ナチュラル日焼け止めの記事を書いた時にも紹介しました。▶︎ちょっと出かける時にさっと付けれるノンケミカルBBクリーム[SPF30] アンダルーナチュラルは、ナチュラルをうたっているわりに匂いが強めです。敏感肌のラインですら強いバラの匂いがするので、バラ好きの人には良いですが、敏感肌の人にはお勧めしません。 シャンプーとコンディショナーは、「ブリリアントシャイン」という黄色いボトルのものを使っています。これが私の髪に合っていて、髪が艶やかになりまとまりやすくなります。匂いで選んだのに自分の髪に合っていて、ラッキーでした。私の髪のように細くてぼさぼさになりやすく、ぱさつきやすい髪質の人にはぜひ試してもらいたいです。 ▶︎ブリリアントシャイン(さらさら&UVケア)人のからだはそれぞれだし、植物だって人間と同じように個性があります。味や見た目も違えば、抗酸化物質の量や種類も違います。老化を防ぐのに良いとか、肌に優しいとか言われたとしても、すべての人に当てはまることはないし、同じ物質でもその製品の中に入っている量とか抽出、保存のされ方など、いろいろな条件で全く違う影響を与えるかもしれません。研究結果とかよりも、使ってみて自分がどう感じるかを基準に製品を選ぶのが一番だと思います。 私はシワやシミがあったって、素敵な笑顔さえあれば美しいと思うし、からだに毒になるようなものや環境を破壊するようなものはできれば使いたくないけど、あまり深く考えずに、自分が使っていて気分が良いなと感じるものを選ぶようにしています。何が気分を良くしてくれるかは、その商品の使い心地であったり、見た目であったり、匂いであったり、商品が産まれた経緯であったり、会社の方針や考え方であったり、その時その時変わります。 期待して購入したものが合わないとショックですが、私はオイルやクリームだったら髪に使ったり、掃除に使ったり、その商品が好きな人に使いかけで申し訳ないけど捨てるのは勿体無いからとあげたりします。 バンクーバーでは、Whole foods marketsやChoices marketsなどのナチュラル系ストアに行けば、大抵サンプルをもらえます。もちろん商品によってはサンプルの無いものもありますが、使う前に試してみたいという人はサンプルが欲しいとスタッフに伝えてみてください。 バンクーバーにお住いの方は、金曜日にチョイシズマーケットによっていただければ、私がサンプルをお渡しできますのでぜひ来てください^^ フルーツ幹細胞科学®の「アンダルー ナチュラルズ」日本公式サイト この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com >>ウェブサイト >>インスタグラム >>facebook それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。
LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 |
image |
43 |
Mind 現実や人を受け入れられない時!受け入れること、受容(アクセプタンス)の意味 2020.02.22 Arisa 生きているといろんなことがあって、時には自分を苦しませるような出来事や人間関係もあるし、自分が想像もしていなかったことが起こる時がある。 好きなあの人と一緒になれない現実、想像とは違ったブラックな会社の働き方、嫌味をいってくるお局さんや義理のお母さん、自分の理想とはかけはなれた家族関係、病気、病気による身体の痛み、・・・ など。大きいことだけではなくて、毎日の小さいことも含めたら、抵抗とまではいかないけれど、 「あ〜もっとこうだったらいいのにな」 っていうことって必ずしもあるし、そんな理想の現実の違いにもやもやしたり、苦しくなっている人は少なくはない。過去に起きた出来事を受け入れれずにいる人もいる。 抵抗すると、私たちの身体には気づかないところで緊張が生じている。 その状態が慢性的に続いていると、体調を崩す原因にもなりうる。 「そのままを受け入れると心が楽になる、自由になる。受容しなさい」 なんて言葉ことはわかっているんだけど、その現実を受け入れることができないから苦しいんだよね・・・ 現実や人を受け入れられない時、「受け入れること、受容」の意味 受け入れること、受容(Acceptance)とは、 人やものに対する自分の抵抗に気づいて、自分の心の平穏のために抵抗を諦めること。 そして同時に以下の3つのことも知っておく。 1、受け入れる時、その現状や人を好きになる必要も、賛成する必要も、サポートする必要もない。自分のために自分から選択する。 受け入れる行為は、自分自身のもの。相手やその状況を好きになる必要は全くない。 もし、人が何か苦しめるようなことを言ってきた時。自分が我慢して、現状におきていることを「はいはい」とそのまま受け入れるということではない。そんな仏のような人になる必要は全くないんだよ。 自分をリスペクトして、意見を言う時はいう。 でも感情にのっとられて言い返すのではなく、人や出来事との間を置いて言えるようにする。 2、受け入れること(受容)は受け身の行動ではない。自ら練習していく行動。 ある日受け入れることができたら、その出来事や人はもう自分の記憶には現れない。。 なーんてことは残念ながらないんだな。 身体の痛みも、過去の人間関係も、理想と現実の悩めるギャップも何度も現れるけど、その都度、自分のそれに対する抵抗をリリースしていく。苦しい思いも自分で優しく受け止めてあげる。 これは自己受容の時も同じ。 この過程を繰り返していくと、絶対に自然に抵抗をギブアップすることができる。 3、受け入れたからといって、その状態がそのまま続くわけではない。 いったん受け入れてしまったら、この痛みはずっと続くのではないか。 今の状況を受け入れる=ま、これでいいか。と関心を失うことで、その先改善がないのではないか。 そんな風に思いがちだけどそうではない。 受け入れたあとに、自分の理想の方向に変えていくことは十分に可能。人も出来事も変わりゆくものだもんね。 Pain is inevitable suffering is optional. 痛みは避けれないられないけれど、苦しみは自分しだい。 〜村上春樹 本当だね! アプリ限定瞑想に、アクセプタンスの瞑想をアップしています。 よろしければ、チェックしてみてください(^^) 【お知らせ】 Wellness To Go、Arisaの初の著書が発売中です! 「バンクーバー式ウェルネスヨガ」永岡書店 感動的に効く、症状別1日1ポーズ、QRコードで動画に飛べたり、毎日が少し楽になるWellness Tips、そしてコラム。たくさんの写真から、バンクーバーの空気感も感じてもらえる、見ているだけでも肩の力が抜けて元気になる本! ぜひこちらからご予約お願いいたします(^^) |
image |
44 |
フード ”骨粗しょう症予防にカルシウムサプリ”は間違っている?知っておきたいカルシウムサプリメントの危険性、骨を丈夫にする食べ物とは? 2020.02.12 Eriko 骨粗しょう症予防にはカルシウムが必要ですが、カルシウムだけとっていれば良いわけではないことを知っている人は少ないです。さらに、多くの人がカルシウムは食事から十分に摂れないためサプリメントで補充する必要があると考えています。 実際、40代50代の女性から、どのカルシウムのサプリメントをとると良いかよく尋ねられます。 結論から言うと、私はカルシウムのサプリメントを勧めたことがありません。お医者さんにとるように言われた人には、カルシウム以外にマグネシウムなど、カルシウムの吸収を助ける栄養素を含んでいて、なるべく自然界に存在するものに近いサプリメントを紹介しています。 Garden of Lifeのオーガニック植物カルシウム そもそも骨粗しょう症ってなに? 骨は、常に古いものが壊され、新しいものが作られるようになっています。しかし、なんらかの原因で骨の修復が追いつかなくなり、骨がスカスカになってしまうことがあります。これが、骨粗鬆症です。閉経後の女性に多いのは、閉経後に骨の健康を保つ女性ホルモンであるエストロゲンが減少することが原因だと考えられています。 私がカルシウムのサプリメントを進めない理由 1、カルシウムをサプリメントからとっても吸収されない? 自然界に存在する食材には色んな栄養素がバランスをとりあい、助け合って存在しています。サプリメントのように一緒類(または数種類)の栄養素だけが、高濃度で入っているものなんて存在しません。ドラッグストアに売られている多くのサプリメントに入っている量のカルシウムを摂取してもすべて吸収することほぼ不可能です。 吸収されない場合、そのまま体から排出されるのならまだ良いのですが、吸収されなかったカルシウムが血管で固まり、心臓に負担をかけると言う報告もあります。 サプリメントの歴史はまだ浅く、体にどのような影響を与えるかわかっていない部分が多いです。サプリメントに頼るなら、リスクを減らすために不必要な添加物の入っていないシンプルなもの、自然の食品に近いものを選ぶことをおすすめします。 これはあくまでも私の考えで科学的根拠はないけれど、自然界に存在するものはある程度バランスが取れるようになっていて、余分に取り過ぎた栄養素は体から排出されたり、体の中で作られる量が減ったりするようになっているのではないかなと思っています。 サプリメントのように人の手で作られたものは、数えきれないほどある栄養素の中の1つが、自然界に存在しない濃度や形で入っています。それを体に入れたら体がびっくりしてしまうのではないかな。体の一部分だけを見たら、サプリメントを使うことで症状が緩和されるかもしれないけど、体の全体を見たらどこかでバランスが崩れてしまっているかもしれません。 リスクがあるなら、私はできる限り避けたいです。しかし、何かしらの症状で普通の生活を送ることのできない人もいます。サプリメントが症状を和らげてくれるなら、リスクがあることを理解し、まずサプリメントを使って症状を良くして、ある程度良くなってから全体を整え直す方法もあります。 2、丈夫な骨を作るにはカルシウムだけとっていても意味がない 骨を作るには、カルシウムだけでなく、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウム、ボロン(ホウ素)なども必要です。他の栄養素とバランス良く取らずにカルシウムだけとっても吸収されなかったり、体のバランスを崩れてしまうこともあります。 乳製品だけをとってもカルシウムはあまり吸収できないと言われる理由は、乳製品にはカルシウムが高濃度で入っていて、カルシウムの吸収を助ける他の栄養素があまり入っていないからです。 骨粗しょう症にならないためにできること 1、バランスの良い食事をしよう! 同じものばかり食べずに、様々な食材を取り入れることでバランス良く栄養をとることができます。また、新鮮で良質な食材を選んだ方が栄養価が高いことが多いです。 消費者や動物、環境のことを考えて農薬や化学肥料、ホルモン剤などをできるだけ使わずに愛を込めて作られた食材、地元でとれたものを選べたら一番良いです。 完璧な食材などないですし、予算も人それぞれなので、その時自分が手に入れることのできる中で一番質の良いものを選んでみてください。 2、骨を丈夫にする食材をとろう! ビタミンD ビタミンDは、しゃけやいわし、きのこ類に含まれています。また、太陽にあたることで体の中で作られます。ビタミンDは脂溶性のビタミンなので、油と一緒にとることで吸収率が上がります。肝臓や腎臓を健康に保つこともビタミンDを活性化するために大切です。 ビタミンK ビタミンK、は緑葉色野菜や発酵食品に含まれています。発酵食品は腸内環境を整えて、栄養素の吸収を助けてくれる働きもあります。また、発酵食品によって含まれている善玉菌の種類やバランスが違うので、できるだけ毎食いろいろな発酵食品を少しずつとるようにしましょう。ビタミンKも脂溶性のビタミン。油と一緒にとることをお勧めします。 カルシウムやマグネシウム 海藻類、種子類、豆類は、カルシウムやマグネシウムをバランス良く含んでいます。 その症状マグネシウム不足が原因かも?症状別マグネシウムサプリの効果と選び方 たんぱく質 体のあちこちで活躍するたんぱく質は、骨の構成要素でもあります。ビタミンDを含むしゃけや、たんぱく質とカルシウムをくっつけるのに必要なビタミンKを含む納豆は、丈夫な骨をつくるのに最適な食材です。 3、もう1つ忘れてはいけないこと…それは、負荷トレーニング! 歳をとると活動量が減り、日常生活で物を持ち上げる動作が少なくなったり、定期的に運動をしなくなる人が増えます。私たちの体は怠けることが大好きなので、使い慣れている一部の筋肉ばかり使いがちです。そうすると、負荷のかからない筋肉や刺激をうけない骨はどんどん弱っていきます。 骨はある程度の負荷がかからないと、私たちの脳は、骨が頑丈である必要は無いと考え、骨を強く保とうとしなくなります。逆に、刺激を与えることで、年齢に関係なく、骨は強くすることができます。 歳をとってからこそ、負荷トレーニングは必要不可欠です。普段あまり使わない部分に刺激を与えて、存在価値を伝えてあげましょう! *病院でカルシウムのサプリメントをとるように言われた人は、自分の判断でサプリメントをとるのをやめず、専門家に相談してください。 この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com>>ウェブサイト >>インスタグラム >>facebook それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。 LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 |
image |
45 |
フード 見た目は違うが中身は同じ?オーガニックって本当にいいの?本当に必要な商品を見つけるための3つの方法! 2020.01.20 Eriko カナダやイギリスで人気のシリアルShreddies。左の写真の製品がオリジナル商品。そして、右が新商品として後から売り出されたものです。ただの四角だったShreddiesがダイアモンド型になった…訳ではなく、 実は、この2つ、パッケージが違うだけで全く同じものなんです!全く同じ商品であるのにも関わらず、新商品Diamond Shreddiesが発売されてから売り上げがぐんと伸びたそうです。 なんとこの会社は、全く同じなのに、古いShreddiesと新しいDiamond Shreddiesが両方入っているコンボパックも作っています。もう一度言いますが、古いShreddiesも新しいShreddiesも両方とも全く同じものです笑 Shreddiesはジョークで注目を集めるためにパッケージを変えましたが、これ以外にも中身は全く同じものなのに違うパッケージで売られている商品はいたるところにあります。 例1、プロテインパウダー プロテインパウダーには数えきれないほどの種類がありますが、いくつかの会社が同じ生産者から全く同じ種類の製品を仕入れている事はよくあります。それぞれの会社が独自のブランドのパッケージを使っているので、一見全く違う製品ですが、中身は同じです。 例2 Flora社の静脈瘤のためのサプリメント この静脈瘤のためのサプリメントと痔のためのサプリメントは、両方ともFlora社の製品です。パッケージは違いますが、中身は全く同じです。中身は同じでも、静脈瘤用のサプリメントを探している人はパッケージに痔用と書いてあったらそれは痔には聞くけれど静脈瘤には効かないのではと感じます。痔ではないのに、痔に効くと書いてある商品を買うのにも抵抗があります。逆に痔に悩んでいる人で体の仕組みやハーブに詳しくなければ、静脈瘤と大きく書いてあるサプリメントに対して「本当に痔にも効くのかな」と疑問が湧きます。もし、静脈瘤にも痔にも効くと表示されていたら、今度は「何にでも効くのかな?ちょっと胡散臭いな」なんて考えが浮かびます。 このように、ターゲットを変えるためにとか、消費者をより惹きつけるために、会社がわざわざパッケージを変えていることがあります。 もしかしたら、皆さんがどちらにしようか迷っている商品、両方とも全く同じもの!なんてこともあるかも知れません。 商品のパッケージでそのものの印象は大きく変わります。多くの商品のパッケージは、誰に”その商品を買いたい”とか”必要だな”と思わせるか、それを分析した上で作られています。 気づかないうちに見た目に騙されていませんか? 本当に必要な商品を見つけるための3つの方法 1、パッケージに騙されない パッケージの宣伝文句は、消費者を惹きつけ、買いたいと思わせるようなことしか書いてありません。 豚がぎゅうぎゅうに詰め込められた養豚場では、豚が病気になりやすいため抗生物質漬けにされています。そこで作られた豚肉製品のパッケージにもネガティブな言葉は一言もありません。「新しいテクノロジーと製法を取り入れて作られたお肉」などと説明すれば、悪いイメージは湧きにくいです。 また、”100%ナチュラル”とか”〜推薦”のなんてキャッチフレーズを目にすると、思わず良さそうだななんて思ってしまいます。しかし、このような売り文句は、実際には大した意味を持たないものが多いです。こういう謳い文句は無視しましょう。 2、有機、オーガニックなどの表示は参考程度にする そもそもオーガニックってなに? 日本オーガニックナチュラルフード協会によると オーガニックとは。。。 「農薬や化学肥料に頼らず、太陽・水・土地・そこに生物など自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法」であり、「化学農薬・化成肥料、そして環境ホルモンや遺伝子組み換え技術を避けて、自然のままの健全な食物連鎖を目指す」のが目的です。 人の健康のためというよりは、環境のことを第一に考えている取り組みです。もちろん、環境のことを配慮することで、結果として体により優しいものが作られているという事実もあります。 豊かな自然があるからこそ私たちは健康でいられます。自然と共存し、健康な体を保つことのできる環境を保つために、有機栽培されたものやオーガニックの製品が当たり前になるのは理想的です。 しかし、有機、オーガニックと書いてあるから安心であると考えずに、オーガニックの商品の方がそうでないものに比べたら体に良い可能性が高い程度の認識でいるのが良いのかなと思います。 オーガニックのが売れるからなどの理由でオーガニック認証をとる会社もあります。逆に、オーガニック認証がなくても、愛情をたっぷり、農薬や化学肥料などを使わずに、または出来るだけ使わずに製品を作っている農家や会社もあります。 有機認証をもらうにはお金が必要です。その費用を出せなかったり、認証にお金を費やすならもっと別のものにお金をかけて安全で美味しいものを作りたいという考え方の人たちもいます。 オーガニックと書いてあれば農薬や化学肥料無しで作られていると思っている人が多いですが、オーガニックでも許可された農薬や肥料は使って良いことになっています。そして、その安全性は健康に害を来たす化学農薬や肥料を使って育てられたものに比べたら良いという程度。許可を受けている農薬が本当に安全かどうかはまだはっきりとわかっていません。 メキシコやチリなど遠くから運ばれてくるオーガニック野菜よりも、オーガニックではないけれど愛情込めて近所で育てられた野菜のが美味しい気がするし、栄養もあるのではないかななんて思います。 休みの日に近くの農場や牧場に遊びに行ってみたり、ファーマーズマーケットで直接農家の人から話を聞いて食材を買うことのできる環境が近くにあったらいいですよね。 3、その製品が実際何なのかを 原材料名をみて確かめる 原材料名を見ると、その商品が何でできているかがわかります。基本的に、原材料名に表示してある材料の数は少なければ少ない方が良いです。一番最初に書いてあるものが商品に最も多く含まれているもので、最後に表示されているものは含まれている量が一番小さいです。カタカナで聞いたことのない名前のものが含まれているものはできるだけさけましょう。 食品添加物についてはまたブログを書きますね^^ 私は、パッケージやパッケージに書いてあるキャッチフレーズが大好きです。商品を手に取るのもやっぱり見た目が気になったから。でも、買うと決める前に必ずその商品がどんなものなのか裏のラベルを見て確かめます。見た目が良くても中身に納得がいかなければ書いません。 見た目が悪くても、中身が良ければ買うこともあります。 見た目も中身も良い商品を見つけると心がときめきます!笑 そして、それを使ってみて良かったら、私の大好きな商品になります。 パッケージは私たちが思っている以上の力を持っています。商品を見た目で判断せずに、どのように作られたのか、実際に何が入っているのかをラベルを見て確かめてみてください。 目で見ていいなと思ったものが、みなさんにとって本当に良いものでありますように! この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com >>ウェブサイト >>インスタグラム >>facebook それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。 LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。
LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。 |
image |
46 |
2 |
text |
47 |
3 |
text |
48 |
15 |
text |
49 |
> |
text |
50 |
- |
image |